スプリングスレッドvsレーザー治療

※本サイトで提供しているすべての情報は、六本木境クリニック・境 隆博院長の見解によるものです。

サイトマップ

このサイトは 「六本木境クリニック」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

スプリングスレッドVS
レーザー治療

美容クリニックで行っているところが多いレーザー治療。レーザーといってもその種類は様々で、シミに効果があるもの、シワやニキビ跡に効果があるといわれているもの、顔のたるみを改善するといわれているものなど、たくさんの種類のものがあります。費用もレーザーやクリニックによって様々です。では、顔のたるみやリフトアップの治療をしたいと考えたときに、スプリングスレッドとレーザー治療はどちらの方がより効果が高い施術といえるのでしょうか?

このページではスプリングスレッドとレーザー治療、それぞれの治療の特徴や効果、ダウンタイムやメリットデメリットなどをふまえて、どちらの治療の方が顔のたるみやリフトアップに効果が高いのか。どのような人に向いているのかについて解説していきたいと思います。

治療の特徴

スプリングスレッド

伸縮性のあるシリコンの糸を皮下に挿入することによってたるみを引き上げる糸のリフトアップの施術です。ほうれいせんやマリオネットライン・ゴルゴラインなどさまざまな顔のたるみ改善の治療を行うことができます。従来の糸を使った治療よりも、さらに引き上げる効果と持続期間が高くなっており、高い効果が期待できます。スプリングスレッドは溶けない糸を使用しています。溶けない糸を使うことによって、長期的にコラーゲンの生成が促進されるという効果もあります。

糸の入れ方や糸の引っ張り加減などによって仕上がりに差が出る施術です。不自然な仕上がりになったり顔の凸凹が気になるような場合もあるので、症例数が多く技術がたしかなクリニックで技術のある医師のもとで受けることをおすすめします。

レーザー治療

たるみなどの改善にいいといわれているレーザーの中で代表的なものがフラクショナルレーザーです。レーザーで肌にダメージを与えて線維芽細胞が刺激されると、修復しようという過程でコラーゲンが生成されます。それによってたるみやシワの改善、肌質改善を行うという治療方法です。

ニキビ跡や毛穴、肌質改善、妊娠線の治療などにも使われることが多いです。施術してから数日は赤みが強くでることがありますが、徐々に落ち着いていきます。

ダウンタイム

スプリングスレッド

洗顔やメイク、シャワー、入浴も当日から可能です。針を刺した部分のメイクは翌日からになります。施術後に赤みやむくみが出る場合がありますが、数日で落ち着きます。

レーザー治療

レーザーによって深度が違うので、それによって当日濡らしたりできないものもあれば、洗顔やメイクもすぐに行えるようなダウンタイムのないものもあります。

メリット

スプリングスレッド

スプリングスレッドでは、突起がついた特殊な溶けない糸を使っています。突起の先端は丸いので、皮下組織への負担を抑えつつ、強力にリフトアップすることが可能です。また、皮下組織を刺激することで、コラーゲンやエラスチンの生成が促されハリがアップするという効果もあります。

レーザー治療

メスで切ったりすることがないので手軽に行うことができます。基本的にダウンタイムがほとんどなかったり、クリニックによって多少異なりますが通院も必要ないところが多いようです。

デメリット

スプリングスレッド

スプリングスレッドを行う際に、1番気を付けなければならないのが術後の感染です。感染すると抗生物質が効かないので、その感染した糸を抜く必要があります。感染はいつ起こるか分からないので、きちんと感染対策にまで配慮をしているクリニックを選ぶことが大切です。

内出血や腫れはそこまで心配しなくていい程度ですが、たまに出る人もいます。数日~1カ月の間、大きく口を開けたときや笑った時、洗顔するときに引きつったような違和感が出ることがあります。

レーザー治療

小じわ程度であれば改善の余地がありますが、深いしわやたるみに対してはなかなか効果は出にくいです。照射後の赤みがあります。炎症性の色素沈着でシミのように茶色くなってしまうリスクがあります。また肝斑がある人は刺激で濃くなってしまうというリスクもあります。

料金

スプリングスレッド

だいたい1回50万円前後ですが、入れる糸の本数や部位のよって前後します。3年程度もつ施術で通院の頻度もそこまで多くないので、一度施術を受けてしまえばしばらく持続的に効果を感じることができます。

3年以上効果を実感する人も多く、顔のたるみやリフトアップに効果の高い治療法です。

レーザー治療

レーザーの種類や当てる範囲などによって前後しますがだいたい費用は5~15万円です。数週間に1回~月に1回など、定期的に通うことで効果が持続するといわれていますが効果の出方には個人差があります。持続期間や通院の頻度はレーザーの種類や医師の判断によって異なります。

まとめ

フラクショナルレーザーは自己治癒力によって肌質改善やたるみやシワを改善する機械です。ニキビ跡や毛穴の開きなどの肌質改善や、肌にハリが欲しい人や小じわが気になる人にはおすすめの治療ですが、顔のたるみやリフトアップに効果があるかというと、そこまでの強い効果はないということができます。

もし、フェイスリフトや顔のたるみの改善を目的とする治療を行うのであれば、スプリングスレッドの方が断然おすすめです。1回の料金はスプリングスレッドの方が高いですが、持続期間も長く効果が高いです。料金がレーザー治療などに比べると高い分、せっかくスプリングスレッドや糸でリフトアップをする施術を受けるのであれば、技術のある医師のもとで受ける方が満足のいく結果が得られやすいです。

値段を抑えたいという人はレーザー治療の方がいいのかもしれませんが、定期的な通院の回数が多くなると結果的にスプリングスレッドよりも総額で高くなってしまって、どうせ顔のたるみやリフトアップの治療を行うのならスプリングスレッドをやっておけばよかったという風に後悔してしまうこともあります。

顔のたるみやリフトアップのためにレーザー治療をやってみたいという方は、フラクショナルレーザーとスプリングスレッドの治療を併用することも検討してみた方がいいと思います。

ひとりで悩まないで、
相談に来てください

医師画像

私は美容医療に携わっていますが、受けなければいけない美容医療なんてないと思っています。
ただ、誰にでもコンプレックスや悩みがあって、それが自分の顔や外見に関することの場合、誰かに相談するのは勇気がいることです。
私は、そういった不安をすべて解消すること、その方にとって最適な施術を考えること、前向きな気持ちになれることを心がけています。
また、美容医療はイメージだけでなく、料金・効果・安全性も考慮して検討するものです。 私は不安が完全になくなるまで、施術は受けるべきではないと考えています。
だから、どんな些細なことも、ご相談ください。
監修:境 隆博 医師(sponsored by 六本木境クリニック)

顔のたるみ・シワに関する不安・疑問など、
ご予約は、お電話のみ受け付けています。

診療時間
月火木金11:00~18:30
土日祝10:00~17:30
休診日水曜日
新着情報
  • カウンセリングご予約状況※現在カウンセリング予約をお取りすることはできません 公開日:2021年12月7日 現在お取りできる3ヶ月先の3月31日までのご予約枠は全て埋まりました。 次回4月分のご予約は1月11日(火)午前11時から受付開始いたします。 今年1月からカウンセリング専用ダイヤルを設けましたので、カウンセリングご希望 […]
  • 4月分のご予約開始日について ※カウンセリングと手術ご予約開始日が異なります 公開日:2021年12月7日 来年1月11日(火)午前11時より4月分のカウンセリングご予約受付を開始いたします。 受付時間は午前11時~午後18時半までとなります。 受付時間前後のお電話には対応できませんので、ご了承下さい。 カウンセリングご希望の […]
  • 新型コロナウイルス感染予防対策について 公開日:2021年12月3日 コロナウイルスによる感染予防対策について ・37.0度以上の発熱がある方 ・風邪の症状がある方 ・体調がすぐれない方 ・新型コロナウイルスに感染または感染が疑われる方との濃厚接触があった方 ・2週間以内に海外への渡航歴の […]
  • 年末年始の診療案内について 公開日:2021年12月1日 年末年始の診療案内についてお知らせいたします。 2021年最終診療日:12月29日(水)18:30まで 2022年診療開始日:1月8日(土)10:00から ご承知いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 医療法人社 […]
  • 診療再開のお知らせ 公開日:2021年8月31日 いつも六本木境クリニックをご利用いただきありがとうございます。 院長の新型コロナウイルス陽性判明後8/7(土)より休診をいただいておりましたが、8/30(月)より診療を再開いたします。[…]
  • 休診期間のお知らせ 公開日:2021年8月17日 既にお知らせしております臨時休診につきまして、現時点では8/29(日)までの休診を予定しております。院長の回復状況によっては休診期間延長となる可能性がございます。[…]
  • 臨時休診のお知らせ 公開日:2021年8月11日 8月10日(火)に院長の境が新型コロナウイルスに感染している事が判明し、現在治療中です。勤務中は院長並びにスタッフ一同常時マスクを着用し、手洗いや手指消毒を徹底し、感染防止対策に努めておりましたが、このような結果になってしまい心よりお詫び申し上げます。[…]
ツイッター更新